複数のチャネルで対応するオムニチャネルで売上向上を目指すことができますが、商品を購入できるルートが多様化するため在庫管理が大変なのが課題です。ここでは、オムニチャネルに対応した倉庫の在庫管理について紹介します。
チャネルとは顧客へ商品を提供する流通経路のことで、現代では店舗や通販、カタログ、SNSなど商品を知ってもらう機会であるチャネルが多様化しています。オムニチャネルは、すべてのチャネルに対応しようとする考え方や戦略のことです。
対応できるチャネルが増えれば、販売機会や商品を認知してもらう機会が増えます。さらに、顧客がいつでも・どこからでもサービスや商品を利用できるようになれば利便性が増し、顧客満足度の向上にもつながるでしょう。
ただし、顧客満足度が高いオムニチャネルを実現するためには、それぞれのチャネルに適した在庫管理を行う必要があります。
オムニチャネルに対応した在庫管理を行うためには、WMS(在庫管理システム)が必要です。WMSには、自社の在庫を一元管理した上で商品の位置を検索したり、需要予測をしたりする機能があります。
これらの機能により、日々の在庫数を調整しやすくなるだけでなく在庫不足による販売機会損失を防ぐことが可能です。ただし、扱っている商品や規模によって適したシステムは異なります。自社の特徴にあった在庫管理システムを選ぶようにしましょう。
オムニチャネルにおける在庫管理のポイントを紹介します。ひとつずつ見ていきましょう。
オムニチャネルに対応すると、複数のチャネルからの注文を受け付けることになります。そのため、供給段階での情報管理も必要です。たとえば、自社の倉庫に商品が届きそうな状態でも、商品がなくなれば通販サイトで「品切れ」と表示されます。
その際、近隣の店舗で在庫があることが伝われば購買機会を得ることができるでしょう。顧客は、複数のチャネルからアクション可能です。すべてのアクションに対応できるよう、在庫情報を一元管理することが大切です。
ネットによる注文が発生する場合、自社倉庫だけでなく各店舗の在庫状況も管理できるネットワークを用意する必要があります。
各店舗や倉庫の情報を統合できれば、自社倉庫に在庫がなくても各店舗には在庫が余っていることが分かります。その場合、自社倉庫でなく店舗から顧客に配送できれば効率アップにつながるでしょう。
オムニチャネルに対応するためには、顧客公道を予測し精度が高い需要予測を行わなければなりません。需要予測が現実とかけ離れてしまうと在庫数が少なくなって欠品がでてしまったり、逆に余剰在庫がでてしまったりするでしょう。
適切な需要予測を行うために、今まで蓄積した顧客データ(ビッグデータ)を活用します。AIによる分析システムで精度が高い予測を行うことで、適切な在庫管理を行うことが可能です。
mylogi
EC事業の立ち上げ段階~
月間3,000件程度の物流量
SANTA(三協)
今の業務フローや販売戦略にあわせて
機能を最適化してほしい
クラウドトーマス
倉庫管理を根本的に見直したいものの、
見直しに割ける人的リソースがない
【選定理由】
Google検索「WMSシステム」でヒットした33のシステムの中から、EC事業者向けに特化した19製品をピックアップし、それぞれ以下の条件で選定(2023年5月31日調査時点)。
・mylogi:WMSシステムの中でも、初期費用・月額費用が最も安いため、立ち上げ段階や注文が増え始めた段階でも導入しやすい
・三協:物流専門のSEが在籍しており、カスタマイズ実績数が最も多い(年間300件以上)
・クラウドトーマス:WMSシステムの導入に併せて、現場で倉庫のレイアウトや導線設計、商材配置などをコンサルティングしてくれると公式HPに唯一記載があった企業