EC事業者のためのWMSシステム専門メディア|ロジハピ » WMSシステム(倉庫管理システム)のきほんの「き」 » WMS・WCS・WESの違い

WMS・WCS・WESの違い

物流倉庫の業務を効率化したいなら、システムの導入がおすすめです。特にWMSやWCS、WESなどのシステムは、業務効率の改善に適しているでしょう。このページでは、WMS・WCS・WESといった3種類のシステムについて、それぞれの特徴やメリット、違いなどをまとめています。

WMSの特徴

WMSシステムは倉庫管理に特化したマネジメントシステムです。主な機能は、入出荷管理、棚卸管理、ロケーション管理、返品管理、帳票・ラベル発行機能となっており、スマートデバイスを使って商品情報を読み取るだけで、倉庫内の在庫管理もできるようになります。

また、入荷管理においては、商品データを読み込むことで入庫スケジュールまで確認可能です。出荷管理も同じく、手作業では時間のかかるピッキングリストや出庫指示を簡単に作れるようになるでしょう。

さらに、ピッキング効率を上げられるロケーション管理や、棚卸指示書の作成・管理ができる棚卸管理なども搭載しています。

WMSのメリット

倉庫内の在庫や入出庫管理ができるWMSを導入すると、業務の標準化を実現できるようになります。随時変動する在庫状況もシステムで管理できるため、煩わしい管理業務が標準化できれば従業員の業務負担軽減にもつながるでしょう。

また、正確なロケーション管理も可能なため、ピッキング作業の際に商品を探す手間が省けます。このように、WMSは日常業務の効率化はもちろん、全体的なコスト削減やヒューマンエラーの防止などさまざまメリットがあるのです。

WCSとは

WCSは「倉庫制御システム」とも呼ばれており、倉庫で使われている設備をコントロールするためのものです。ありとあらゆる機器の遠隔制御ができるため、業務の効率化や従業員の安全を守るのにも役立ちます。

WCSが制御できる設備は、自動倉庫、ソーターシステム、搬送コンベアなど。入出庫や仕分け、保管に欠かせない自動倉庫はもちろん、荷物の自動搬送ができる搬送コンベアもコントロール可能なので、従業員にとってより働きやすいを環境作れるようになるでしょう。

WCSのメリット

WMSのように商品の管理はできないものの、WCSには人手不足の解消や人為的ミスの回避といったメリットがあります。自動化機器をコントロールして作業効率を上げることができるので、従来の運用と比較して省力化・省人化が望めるでしょう。また、WCSだけで複数の機器を制御できれば、人手不足を原因とした事故の防止にも役立てられます。

WESとは

WESは、倉庫内のオペレーションを管理することを目的につくられたシステムです。WESを導入すれば、倉庫内で使用されているフォークリフトなどのマテハン機器に対して、作業状況や稼働状況を確認できるようになります。これらを見える化することは、人員を割いているフェーズをあぶり出したり、企業の課題の把握に役立つでしょう。

なお、WESには作業状況や稼働状況の確認機能だけでなく、データ分析によるシミュレーション機能も搭載されています。スタッフの作業状況や機器の稼働状況をデータとして収集・分析したうえで、効果的な運用方法のシミュレーションができるようになるでしょう。

WESのメリット

WESを導入した場合、業務内容の最適化や倉庫内機器の稼働効率アップなどが見込めます。WESはマテハン機器の稼働状況を即時反映できるため、万が一異常が発生してもすぐに対応できるなどのメリットがあるでしょう。

ピックアップ記事