EC事業者のためのWMSシステム専門メディア|ロジハピ » WMSシステム(倉庫管理システム)のきほんの「き」 » WMSシステムとERPシステムの違い

WMSシステムとERPシステムの違い

WMSシステムとERPシステムの違いを知るには、まずそれぞれの特徴や導入のメリットを知っておく必要があります。これらをチェックしたうえで使い分け方や連携方法などを把握すれば、導入後もスムーズに利用できるでしょう。

WMSの特徴

「倉庫管理システム」とも呼ばれるWMSは、商品の在庫や出荷状況の管理を一元化するためのものです。在庫管理や出荷管理以外にも、加工、仕分け、保管、スマートデバイスを使用した入荷検品棚入など、倉庫内業務のほとんどに対応しています。

業務の一部をオートメーション化できるため、少ない人員でも作業効率アップが望めるようになるのがポイントです。それと同時に、人為的エラーを減らすのにも役立つため、サービス品質の向上にもつながるでしょう。

WMSのメリット

WMSには、倉庫内業務の効率と生産性の大幅アップなどのメリットがあります。倉庫の運用にかかわるほとんどの作業を自動化できるため、これまで倉庫管理を任せていたスタッフを顧客サービスやマーケティング、製品開発といった他の業務に集中させられるようになるでしょう。また、スタッフ1人1人の業務負担軽減も可能です。

さらに、WMSを使えば在庫量を正確に把握できるので、在庫切れの心配がなく、お客様の欲している商品を確実に届けられます。

ERPの特徴

ERPは「企業資源計画」とも呼ばれており、会計から人事、サプライチェーンマネジメントなど企業を経営するために必要な業務プロセスをまとめて管理できるシステムです。人事管理や販売管理などの業務に関しては、各部門がそれぞれ担当しているケースが多いでしょう。しかし、これでは部門業務の効率が悪いです。

一方で、ERPは企業の持つ「ヒト」「カネ」「モノ」といった重要資源を一元管理できるため、正確かつリアルタイムで情報の担保が可能となります。

ERPのメリット

ERPを導入するメリットは、何と言ってもビジネス・オペレーションをリアルタイムに把握できるという点です。企業は資源を使い過ぎている可能性がある領域や、資源の効率化が図れる領域の特定ができるようになります。さらに、リアルタイムで情報を収集できるようになれば、今後どこにリソースを割り当てるかも明確になるでしょう。

また、ERPは業務の自動化や合理化にも一役買ってくれます。手作業による情報入力がなくなるので、コストの大幅削減が可能です。オペレーションをオートメーション化すれば、人為的ミスの回避と作業の効率化も期待できるようになります。

WMSとERPをどう使い分けるか

WMSとERPは対応範囲が全く異なるため、使い分けるのは難しくありません。ここからは、WMSとERPの使い分け方について紹介していきます。

場合によってWMSとERP両方の導入が必要

WMSとERPは管理できる業務範囲が違うため、倉庫内作業だけを管理したいのであればWMSのみの導入でも問題ありません。倉庫管理と同時に組織全体の業務プロセスも見直したいと思っている場合は、WMSとともにERPの導入も考えると良いでしょう。

WASとERPを連携させるメリット

WMSとERPは連携して使用できるのも嬉しいポイントです。これらを連携しておけば、ERPで保管されているデータをリアルタイムでWMSに共有できるので、入出荷や在庫情報の確認がスムーズになるでしょう。トレーサビリティが上がれば、顧客満足度やサービスの品質向上にもつながります。

WMSとERPの連携方法

せっかくWMSとERPの両方を導入するなら、連携して使うのがおすすめです。ここからは、WMSとERPの連携方法をチェックしていきましょう。

APIの連携

API連携とは、異なるサービスやアプリケーションにおいて、お互いに情報共有するためにAPIを使うプロセスを指します。これによって、在庫や注文状況がリアルタイムに反映され、WMS単体で使用するよりも倉庫管理の効率を上げることが可能です。

CSVによる連携

CSVを使用したサービスやアプリケーションの連携は、API連携よりもフォーマットが簡略化されているうえ、さまざまなツールで利用できるのが魅力です。APIと比較して高度な技術を要さないので、より手軽にデータのやりとりができます。

ピックアップ記事